実践SS学・セミナー(平成19年7月)
「業務領域の再構築とその心得」
【2007.10.11up】
[T]4月−7月活動報告及び7−10月挑戦課題
■4−7月活動報告(出来るだけ具体的に書いてください)
具体的な取組み/実績及び進展状況
■お店を発展させてゆく上で、外のお客さん、内のメンバーなどにあなたが一番伝えたいメッセージ、内容は何ですか
1)お客様に対して、何が伝わればお店が良くなると思い活動していますか。あなたは、仕事でどの様な時に「やりがい」を感じますか
2)そのために、どの様な具体的な活動、プログラムを展開していますか
3)メンバー、スタッフがどの様な活動をすればお店が良くなると考え、指示を与え活動していますか
4)そのために、どの様な具体的な動き、働きかけをしていますか
■7−10月活動計画
具体的な目標/クリティカル・パス
[U]ケーススタディー「東京デパート戦争」
■事例
−東京の池袋には駅をはさんで、東武百貨店と西武百貨店とがある。長年のライバルである。どちらかが拡張すれば、片方が対抗するなど熾烈な競争を展開している。
−池袋から電車で10分行ったところの新宿は、伊勢丹、三越、小田急、京王などがひしめきあうデパート激戦区である。そこに、新たに高島屋が進出してきたので、デパート戦争の様相を呈している。
−しかし、新宿にはデパートが多く集まっているので便利だということで、多くのお客が集まりだした。池袋のお客も新宿に流れる可能性が出てきた。そのため、池袋と新宿での顧客争奪戦に発展してきている。
−この様になってくると、東武と西武は強力なライバルであると同時に、頼もしい味方でもある。西部が頑張れば、東武も頑張る。どちらかが欠けたら、池袋はさびれてしまうだろう。
−事実、上野には松坂屋しかなく、孤立無援である。上野という面白い町にありながら苦戦している。
■設問
1)「競争のマイナス面」について、自分が感じたことを書いてください。
2)「競争のプラス面」について、自分が感じたことを書いてください。
3)「競争とは何か」について、自分の思うところを述べてください。
[V]マーケッティングの基本
■マーケッティングの使命
・消費者の欲望の発見
・商品力の充実 ・商品の普及、販売
つまり、その時代の顧客ニーズを見抜き、より良く、より安い商品を、より早く、より良いサービスで提供してゆくこと
<参考:ライターの顧客ニーズの変化>
40年前 ロンソン
30年前 デュポン、ダンヒル
20年前 使い捨て
現在 禁煙
■マーケティングの実務
・会計上の決まり
売上高=単価X数量
利益 =売上高−経費
・会計上の命題
−いかに単価を上げるか :商品力
−いかに販売数量を増やすか:販売力
−いかに経費を下げるか :コストダウン
■市場状況に応じたマーケティング上の課題
テーマ 市場拡大期 市場成熟期
競争手段 拠点拡大 商品力
品揃え 価格訴求
従業員の増強
経営の力量 仕入れ強化 企画力
人間力 商品化の力
情報力
管理力
[W]SS業界マーケッティングの予測
1.SS業界の変遷
項目 1970年代 1990年代 現 在
主な扱い商品 燃料油、オイル 同左 同左
TBAS、洗車 同左 同左
車検、クルマ販売
月間ガソリン 80kl 100kl 140kl
ガソリンマージン 20円/L 15円/L 7円/L
正社員比率 90% 50% 30%
求められる運営形態 バランス型 ローコスト・ 大型セルフ
ハイボリューム
プライスリーダー 老舗店 中規模量販店 新興販売店、PB業者
2.SS業態別評価(満点:5)
競争項目 フル 単体 セルフ/複合 ショッピングセンター
価格 1 3 4 5
接客 5 2 3 1
利便性 1 2 3 4
集客力 1 3 4 5
合 計 8 10 14 15
3.顧客の消費財小売店選択理由
・ワンストップ・ショッピング
・品揃え、品質、価格
・長時間営業
・専門性
4.SSに求められる運営課題
・高い経営効率(ハイボリューム、ローコスト)
・併設ビジネス展開・新商品の取り扱い
・他が追随できない専門性(フルSS)
5.消費者のブランド・ロイヤリティー(元売選好度)
・食品小売業におけるPB比率(%)
イギリス 60
ドイツ 50
アメリカ 20
日本 10
・PBを買う主な理由
−メーカーものより安い 42%
−有力メーカーが作っている 21
−有力メーカーと同品質である 19
6.想定されるSS市場の動向
−顧客にとっては、元売選好度より、価格的メリットのほうが強くなってゆく
−流通業者による燃料販売ビジネスへの進出が急増する
・スーパー、ホームセンター、ショッピングモール
−併設業態を持ったSSが業界をリードしてゆく
−PBセルフの増加
−フルSSは作業、メカの専門性を持ったところが生き残る
−20年後には、新規参入業者が過半数以上を占めている
<参考:限界生産性低減の法則>
・同じことを続けていれば、その生産性、収益は次第に小さくなってゆく
・企業が何時までも同じことを続けながら、高い利益をあげ続けることは難しい
・よって、常に新しい分野にチャレンジする姿勢が重要である
[X]ビジネス領域再構築の成功事例
1.任天堂
・創業−花札、トランプの製造、販売
・現状−ファミコンなどのゲームソフトの開発、販売
・背景1)花札、トランプの衰退
2)ゲームなどをして余暇を過ごす需要は拡大する
3)余暇を楽しむ道具を提供する仕事を続ける
4)コンピューターを使って、それをやる
2.ヤマト運輸
・創業−運送業、主にデパートの商品配送
・現状−宅急便ビジネス(ダイレクトメール、ゴルフ・スキー便・・・)
・背景1)運送業界(下請け業)の業績低迷(運賃値下げ、燃料の高騰、競争激化)で将来展望開けず
2)多品目、少量、多頻度配送需要の拡大と新しい物流システム時代(商業貨物から個人宅配)の到来を予測
3)「一般顧客へ商品を届ける」のは得意分野を活かす
4)「翌日配送」のシステム、ネットワークとサービスを構築
−競争相手は郵便小包
−「サービス先、利益後」方針で、「翌日配送制度、セールス・ドライバー育成」に全力を注ぐ
3.コンビニ
・創業−あれば便利な小口販売の24時間営業ミニショップ
・現状−便利、簡単生活のために必要な小口日常商品販売
−公共料金受け取り代行、銀行ATMの設置などネットビジネス
−業務領域をはずし続けることによって、常に新しい分野を獲得している
(弁当、おでん、中継・取次ぎ・・・)
・背景−「便利を売る」を経営方針に顧客ニーズの変化を常に先取り
−生活パターンの複雑化による消費者ねーズに対応
−ワンストップ・ショッピング(豊富な品揃え)
−ネットワーク・ビジネスの拡大(インターネット社会の到来)
[Y]ビジネス領域拡大・再構築の考え方
1.生き残る、5つの方法
1)もっと頑張る(営業時間、値段、経費面)−市場の優勢な流れに乗る
2)競争をなくす(規制をしてもらう)
3)競争相手を抹殺する(合併、吸収、提携)
4)撤退する
5)差別化する(他と違ったこと、競争相手の逆をゆく、発想を変える)
−消費者が欲しいモノにたどり着ける助けをする
−ムダに着目する
−情報、物流のチェーンの一角に食い込む
−専門化を進める(得意分野を更に伸ばす)
2.比較・競争優位の法則
−自分はどの分野で他と較べて優れているのか。自分は「A」という仕事が好きだが、その分野には自分よりスゴイやつがいる。「B」という仕事の分野では、そんなに競争が激しくない。よって、「B」に進めば成功する可能性が高い。
−自分にとって優位な「競争ルール(決め事、やり方)」に基づいて競争することが大切であるし、競争社会を生きる術でもある。
つまり、
・競争社会の中では、実力が発揮できる分野を探すことが必要
・新しい分野に出てゆくことは、自分の強みを捨てることではなく、むしろ自分の強みを活かすことである
3.鍵となる着目点(消費者にとっての2大制約)
1)所得制約−収入の範囲内で衣食住を賄わなければならないので、同じものなら安く買いたい
2)時間制約−1日は24時間しかない。その中で仕事をし、レジャーを楽しみ、睡眠を取ったりしなければならない。忙しい人にとっては、お金より重要な場合がある
・CVSは短時間で必要な買い物を可能にし、ドトールは「15分の寛ぎ、おしゃべり」などを売っているともいえる。
・ハイパーヨーヨーについて、「このおもちゃは、5分でも10分でも暇があれば出来る」と子供達がいう
・「24時間」をどのように使うか、時間配分が益々重要になってくる
3)「モノからコト」への発想転換
・情報過多、欲望過多の時代、消費者は求めているものを効率よく満足させてくれる店、道具を探す。携帯電話は、「いつも友達、恋人と話していたい、いつも仲間としゃべっていたい」ということを可能にした
・「モノ」だけであれば、インターネットで家に居ながらにして買い物はできる。しかし、商品の持つ雰囲気を味わいながら、買い物を楽しむことは出来ない
・「楽しいコト、素敵なコト、快適なコト」を、消費者は24時間の中で出来るだけ多く経験したいと思っている
・音楽、スポーツ、旅行、カーライフなどを少ない時間で楽しませる「編集(ビデオ、DVD,CD)」などが人気があるのも、「制約と欲望」の組み合わせをビジネスにしたものである
4)取引を個性化させる
・SS、スーパー、CVS、デパートなどは、「非個人的」業態(お金優先で没個性)
・“Do you know me ?”(カードを使って買い物をすると、誰がそれを買っているかが分かる)
・情報化が進展するにつれて、「ワン・ツウ・ワン」マーケティングが進んでくる
[Z]販売員が心得ておくべきこと
1.顧客購買心理の8段階
−警戒、注意、興味、連想、欲望、比較、決定、満足
2.販売員がお客様に提示すべきこと(FABE)
F(Feature) :商品、サービスの特徴
A(Advantage):商品、サービスの利点
B(Benefit) :お客様にとっての利益
E(Evidence) :それらを証明する証拠
3.応酬話法
1)ブーメラン法 :断りをそのまま答えにする「だからこそ、この商品は・・・」
2)イエス、バット法 :「その通りです。しかし・・・・・・」
3)黙殺法 :明るく、ユーモラスにハズしてゆく
4)質問法 :「ところで、ご予算は・・・・・・」
5)正面攻撃/否定法 :「とんでもございません。この商品は・・」
6)例話法 :「実は、先日こんなお客様がいらっしゃいました」
7)資料転換法 :「その点は、この資料にあります」
4.販売がガタガタになる3つの原因
1)「買い手の選択力」が「売り手の推奨力」を上回りはじめる
2)「これまでの販売を支えてきた」取引基盤が崩壊する
3)その結果、これまでの「販売スキル」が通用しなくなる
5.お客さんの商品選択力
−自分自身の経験、友達の経験(女性、子供)、TV・雑誌などの情報
−お客は何かも知っている訳ではないが、関心を持っている商品については売り手より詳しい
−お客は、自分の趣味、ライフスタイルにぴったりの商品を探している
−お客は、店があるから来るのではなく、「人が来るから来る、人が来るところしか来ない」(集客の寡占化)
[[]店頭「目安箱」
■背景
・お客様の批判やクレームは、お店・SSを成長させてくれる最高のアドバイスである
・人間は、自分に今何が足りないかということを知らないと、なかなか成長出来るものではない
・自分の欠点を知り、それを直し補おうと努力することによって、成長してゆく生き物である
・自分では「いい」と思っていても、他人から見たらよくないということもある。
・会社も、お店も、SSもまた然りである
・だから、お客さんの声を聴いてみる必要がある
■超一流サービス向上活動(案)
−セールスルームにお客様アンケート箱を設置する
−セールスルームに、お客様アンケート用紙と投入箱を用意しておく
<お客様の声をお聞かせください>
・当店のサービスについて、お気づきの点をお知らせください。
1)どんなところにご不満を感じられますか
2)イマイチ物たりないところどこでしょうか
3)その他
ありがとうございました。ご意見・アドバイスの実現に努力してまいります。
端山忠彦 実践SS研究会
2007年7月度セミナーより
|