北米報知新聞(NorthAmericanPost)連載エッセイ
      都筑大介 「一言居士のつぶやき」

   第27回「冷たさが身にしみる秋の風」 
           (2011年9月21日掲載)



 あの手この手と策を弄して首相の座にしがみついていた菅直人氏がやっと8月末に退陣し、民主党の新代表に選ばれた野田佳彦氏が首班指名された。
 9月2日に新内閣を発足させた野田氏は、鳩山内閣で財務副大臣、菅内閣では財務大臣を務め、財務官僚に操られる危惧が囁かれていた人物である。

 その新首相の所信表明演説は、「声なき未来の世代にこれ以上の借金を押し付けてよいのか」「復旧復興財源は今の世代全体で連帯し負担を分かち合うのが基本」「2010年代半ばに消費税率を
10%に引き上げる<税と社会保障の一体改革>の政府案は次期通常国会へ提出することを目指す」と、まさに財務省の目論見通りの内容だった。

 また、「福島の再生なくして日本の信頼回復なし」と原発事故収束に強い決意を示したものの、原発そのものについては「中長期的には依存度を可能な限り引き下げていく」とする一方で「定期検査後の再稼動を進める」と明言した。

 これでは財務官僚も経済産業官僚も笑いが止まらないだろう。

 

財務省は、国の借金がGDPの2倍に相当する900兆円に達する現状から財政再建のための増税が必要だと主張している。が、現在、国には約520兆円の金融資産がある。そのほぼ半分が特殊法人への貸付金や出資金である。これを差し引いた純債務は350兆円程度であり、借金900兆円を強調するのは増税したいが故の方便に過ぎない。

 戦後最長の不況が続いて国内経済が疲弊している時に官僚は本来なすべきことと反対のことをしようとしている。内需拡大のためには国民の懐に金を入れるべきなのに、増税と公共料金アップばかり考えている彼らは国家運営に必要な思考能力を失っているようだ。

そもそも税収が40兆円程度なのに一般会計予算は92兆円、国家公務員(独立行政法人の職員を含む)の総人件費だけで税収を上回り、その上に官僚の天下り団体に毎年12兆円が投入されている。加えて米国債を買い続けているのだから、特別会計や公務員制度などの既存制度を抜本的に見直さない限り金が足りなくなるのは当然である。

 例えば、東日本大震災からの復興費用約
16兆円は公務員給与を4年間だけ10%引き下げれば捻出できる。この10年間、民間の給与は約15%下がっていることを考えればやって当然なのだが、官僚たちは頑強に抵抗している。

 

国家を運営する上で官僚は必要な存在であるが、彼らに権力を与え過ぎると暴走する。戦前の軍部官僚がいい例だ。
 戦後復興に多大な貢献をした日本の官僚は世界一優秀だと言われてきた。ならば最小の税金で国民に最大の利益となる仕事をしているはずだが、現実は違う。予算は毎年必ず使い切り、勝手に使える特別会計を増やし、補助金を天下り先に垂れ流している。税金で作った事業や資産を天下り先の会社に下げ渡し、最近は特殊法人ではない投資会社まで作っている。
 官僚は彼らに依存していた自民党政権時に様々な自己保身と自己実現のための制度や組織をつくって膨大な利権構造を創り出してきた。しかも、誰も責任を取らないし、責任を取らなくてもいいような仕組みに乗っかっている。

その官僚たちは、目の前の事案の処理には有能でも未来設計は苦手なようだ。変化を従来からの慣行に上手に組み入れていくのが公僕としての官僚の課題なのだが、責任を取りたくない彼らはそのことに取り組もうとはしない。自分たちがぬくぬくと暮らせる既存の体制をひたすら守ろうとしている。

彼らにとって最も都合の悪いことは、特別会計の全貌が明らかになり、その先にある特殊法人の実態と天下りのカラクリが露呈することである。
 官僚のライフプランは天下りが前提となっているから、退官後に天下って数億円規模の収入を得られる現システムを妨げる者には、検察を尖兵とし大手メディアを宣伝係に使ってあらゆる謀略を駆使して潰しにかかる。

 少子高齢化と構造不況に悩むこの国が「より少ない成長で、より少ない財政で、より有効でよりスピーディな行政を行う」ためには、誰か強いリーダーシップを持つ政治家が治療する他に道はないのだが、そういった政治家を排除しようとするのも今の官僚組織であり、彼らはまさに暴走しているとしか言いようがない。

 

日本は、国民主権の民主主義国でありながら、実際には、国民の代表である政治家ではなく官僚による国家運営が行われてきた結果、変化が出来ない閉塞的な国に堕している。硬直して制度疲労を起こしている官僚制度が日本をどんどん三流国家へ追いやっている。

 この現実が分かっているとしても、野田政権には官僚機構にメスを入れる力はなさそうである。むしろ前評判通りに、官僚のパペット(操り人形)になる可能性が高い、とボクは見ている。

 長引く不況、戦後最高の円高、震災被害、原発事故などなど、政治が解決しなくてはならないことが山積している。にもかかわらず官僚主導の政治に逆戻りしたのが日本の現状だ。秋風がやけに冷たいこの国の苦難はまだまだ続きそうである。


[2011年9月]