第11章 バルセロナというクラブ
September 9, 2006 (滞在2日目)
ホテルからカンプノウへ歩く。 カタルーニャの太陽は朝から燦々と輝く。 暑い!
カンプノウに着くと、 まず各施設やミュージアムが見れる「スタジアムツアー」に参加だ。 チケット売場でソシオの会員証を見せ 『スタジアムツアー、ワンパーソン、プリーズ』 と言ってチケットをもらう。 ソシオは無料なのだ。
スタジアムに入り案内板に沿って進む。 普段は関係者以外は入れないところが見学コースになっている。
(写真)選手のロッカールーム(奥は風呂場)
(写真)チャペル 選手のほとんどがキリスト教徒
(写真)選手はロッカールームからこの階段を降りてグラウンドへ
(写真)その階段を降りるとこんな感じ 既に大歓声は選手の耳に ・ ・ ・
(写真)これがカンプノウのピッチだ
(写真)バルサのベンチ 本皮張りだ
(写真)ベンチからゴール裏のスタンドを見る
(写真)ベンチから見たメインスタンド 人が集まってるところに会長席がある
(写真)メインスタンド2階席最前列中央の会長席からの眺め まさに最高の席
(写真)試合後はメディアで賑わうインタビュールーム
(写真)今日のヒーローや監督に質問がとぶ記者会見場
(写真)ビッグイヤー(欧州チャンピオンのカップ=中央) これは1991-92年シーズンに制覇したときのもの
ミュージアムには、 サッカーにまつわる世界のマンガも展示されている。 ご存知「キャプテン翼」も堂々と展示されていた。 そういえば翼くんはバルサに入るんだよね。 だけど、あんなに長くドリブルしていたら、 バルサのサッカーには合わないけどね(笑)。
世界の雑誌を紹介するコーナーには、 日本のスポーツ誌「Number」と それに掲載されたいくつかの写真も展示してあった。
ひととおり見終えて外に出た。 観客を待ち受けるように露店が所狭しと並び、観戦者を引き込もうとしている。 俺はそのうちのひとつで、数シーズン前のユニホームを見つけた。 以前から探していた、4〜5年前のシーズンのモノ。 値段を聞いてみると30ユーロ(約4,500円)。めっちゃ安い! 露天なのにちゃんとしたナイキ製だった。 それで価格が30ユーロとは。 凄いラッキーだったね。
一旦ホテルに戻って着替えをする。 観戦するには、もちろんユニホームだ。 以前から持っていた、'99-'00年(100周年)シーズンのモデルだ。
それにカメラの電池が切れてしまっていた。 1日半で相当撮ったんだろうな。 スペアに入れ替える。
再びカンプノウへ。
カンプノウの手前には、ミニスタジアムと呼ばれる小さいスタジアムがある。 その脇を歩いていると、 そこから試合をやってるような歓声が聞こえてきた。 でもそれは父兄が自分の子供達の試合で応援するような、小さな歓声だった。 だから、ついで半分的な感じで門の近くまで行ってみた。 すると、老夫婦が入口でソシオカードを係員に見せて入っていった。 バルサのユースの試合なのか? そう思って、俺もカードを見せて中へ入った。 そこでは、トップチームと同じユニフォームを着た Bチーム(控えの選手=数年後のレギュラーになる選手)の試合が行われていた この時ばかりはソシオになっといて良かったと思ったね。
(写真)ミニスタジアムでのバルセロナBチームの試合
数千人しか入らないくらいのスタンドには、 熱心なバルセロニスタがまばらにいる程度。 でも技術も劣るBチームの試合を暖かく見守る人々。年輩の方も多い。 みんな食い入るように見ている。 これこそがフットボール文化が根付いている本場の光景なんだね。
そのとなりのフットサル場では、 バルサのフットサルチームも試合をしていた。
(写真)バルセロナのフットサルチームの試合
他にもFCバルセロナの組織の中には、 いろいろな競技のチームがある。 前シーズン、ハンドボールは「アソバル・リーグ」というリーグを制覇。 ローラーホッケーでは「OKリーグ」というリーグで優勝。 またフットサル部門は1部(オノール部)に昇格した。 バスケットも今シーズンの国王杯を制覇。 2006年に世界選手権で優勝したスペイン代表に2人送りだした強豪だ。 それらを含め14種類の競技それぞれのチームがあり、 スペインや欧州のチームとリーグ戦を行っている。 どの種目もサッカーと同じエンジと紺のストライプにエンブレムを付けた ユニフォームを身にまとっている。 日本もいつかこんなふうになってほしい。 これが欧州のスポーツ文化なのだ。
次のページ → 第12章 いよいよ試合開始 |
|||||
Menu | |||||